よみもの

お寺の空間がアットホームな陶器市に!武雄市武内町「イッピン縁日」開催レポート🍡

お寺の空間がアットホームな陶器市に!武雄市武内町「イッピン縁日」開催レポート🍡
武雄市地域の取り組み
武雄市

武雄の地で400年以上前から脈々と受け継がれる“やきもの文化”🏺🍯

武内をもっと盛り上げたい!
武内のやきものの素晴らしさをたくさんの人たちに伝えたい!

そんな地域への熱い想いをもって、「武内のやきもの振興実行委員会」を立ち上げたのは、横笛奏者の望月美都輔(みずほ)さん。
武雄市武内町の円楽寺において、春と秋の年2回、町内の窯元7軒により陶器市「イッピン縁日」を開催されています。

今回は2024年3月30日の春の開催、同年10月13日の秋の開催の様子をレポートします。

望月美都輔さん
▲「イッピン縁日」を企画した望月美都輔(みずほ)さん。

春の開催:選べる器であったかぜんざい

2024年3月30, 31日、第2回目となる「イッピン縁日」が開催されました🌸

“武内では400年以上もの間途切れることなく、常にどこかで誰かが器を作っている”
“この土地には脈々と受け継がれている焼き物の文化が存在している”
そこが武内のおもしろいところ、と語る望月さん。

コンセプトは「ゆっくりと流れる雰囲気の中でお気に入りの“一品”を見つけてもらうこと!」

人混みや時間を気にせず、窯元の方との対話を楽しみながら器を選ぶことができるところがウリです。

アットホームな陶器市
▲お寺の雰囲気を活かした、アットホームな陶器市。
桜の形の小皿
▲この日のために制作された、桜の形の小皿。

会場では、出店者の「だんご庵 季彩」さんが春にぴったりの和菓子を用意されたり、地元婦人会の協力のもと、器を購入いただいた方にぜんざいが振舞われたりなど、関係者の皆さんによる春らしい演出がとても温かかったです🍵✨

お寺の本堂では、クリスタルボウル奏者の武藤憲子さんによる演奏が行われ、来訪者はその独特の音色とともに瞑想したりリラックスしたり、思い思いに聴き入っていました。

武藤さんは普段ヨガインストラクターとしても活動されており、体をほぐすストレッチも大変好評でした🧘‍♀️💤
(翌日の31日には主催である望月美都輔さんによる篠笛の演奏も行われました🪈~🎶)

お寺で瞑想&ストレッチ
▲お寺で瞑想&ストレッチ!

ちょうどこの時期、市の天然記念物に指定されている一本桜「馬場の山桜」や赤穂山の「八天桜」が見ごろを迎えており、この日はお花見に行き交う人びとで賑わっていました。

馬場の山桜
▲馬場の山桜(武雄市天然記念物)

秋の開催:佐賀大学生とのコラボ企画 「たけおたから作り」

3回目となる2024年10月13日、「イッピン縁日」が開催されました🍂

秋の陶器市
▲行楽日和のなか開催された、秋の陶器市

今回は、佐賀大学芸術地域デザイン学部の武雄広報チーム「げぢ子・F・武雄」とのコラボ企画により出展!
望月さんが「げぢ子・F・武雄」のInstagramに直接DMで相談されたことがきっかけで実現したのだそうです💡

担当の先生によると、今回のように地域の方から直接オファーをいただき、一緒に課題解決に取り組むことは学生さん方にとって良い学びになるとのこと! 

学生さん方がとても熱心に取り組まれ、事前に窯元を訪問する様子をInstagramに掲載するなど、SNSを活用して情報発信も図られていました📒🖊

かけらワークショップ
▲佐賀大学生による「かけらワークショップ」

材料の陶片は、各窯元さんから不要になったお皿やカップを事前に提供いただき、準備したもの。
窯元ごとに分類されており、各窯元の特徴などが陶片から伝わります💓

また、会場では、軽食やコーヒーの提供、焼き菓子や漬物、絣小物の販売などのマルシェ、お堂では、アロマのマッサージや絣小物の販売なども行われました。

武内町内や武雄市近辺の店舗が多く、お店選びについても、地域を盛り上げるために望月さんがこだわりをもって選んでいるように感じました🍪☕

へちま水
▲無農薬栽培のへちま水。(へちまや群生舎)

おわりに

「イッピン縁日」の取組については、

  • 武内の焼き物がこのような素晴らしい環境の中で育まれているということを知ってほしい。
  • 武内に来てくださった方が窯元さんとつながり、窯元に行ってみようというきっかけづくりになれば。


という想いで、あえて武雄市の中心街ではなく、ご当地でチャレンジされています。

窯元の皆さんにとっても、作品をたくさん販売しようというよりも、お客様の生の声を聴く良い機会として捉えているように感じました。

2025年は10月に開催予定とのことです!
今後も、来訪される方と地域の方とのご縁がつながっていくことを期待しています✨

--------------

山の会議(仮)の名称は、地域で話し合いを進めていく中で、各ブロックの会議の名称や取り組みも自分たちで創りあげていただきたいという思いから「(仮)」をつけています。

山の会議(仮)はこれからの山の暮らしや営みを持続可能にする、はじめの一歩です。
今後も自発の地域づくりの推進に取り組んでいきたいと思います!

多々良焼
▲灰土窯の人形焼(美都輔さんがモデル)


\当日出店された窯元のみなさん/


🍵多々良焼 金子窯>>>
 https://www.instagram.com/kaneko_gama/

🍵武雄古唐津焼 康雲窯>>>
 https://kouungama.jp/
 https://www.instagram.com/kouungama/

🍵工房猿の居場所 灰土窯>>>
 https://www.facebook.com/japanesmonkey/?locale=ja_JP

🍵多々良焼 宸山窯>>>
 https://shinzan.jimdofree.com/

🍵壯明窯>>>
 https://www.instagram.com/soumeigama.takeo/

🍵黒牟田焼 丸田宣政窯>>>
 https://kuromutayaki.official.ec/
 https://www.instagram.com/kuromutayaki/

🍵明山窯>>>
 https://www.instagram.com/meizangama/

\最新情報はこちらから!/

🪈イッピン縁日 Instagram
 https://www.instagram.com/ippin_ennichi/

🪈佐賀大学芸術地域デザイン学部の武雄広報チーム「げぢ子・F・武雄」
 https://www.instagram.com/takeo_fw/

  • SAGA2024 イメージソング Batons 〜キミの夢が叶う時〜 Reina Washio
  • 企画甲子園
  • SAGA LOCALIST ACADEMY
  • 佐賀で叶える笑顔のくらし サガスマイル
  • 起業支援金 支援対象者募集中!
  • 移住支援金最大100万円支給します。
  • 佐賀な人と未来をつなぐウェブメディア SAGA MEDIUM LAB.